神奈川県横浜市を中心に創業19年のスピーディーな行政書士・社会保険労務士事務所 / 貴社の給与計算アウトソーシング、建設業許可、就業規則、労務相談、社会・労働保険手続きをサポートします

事業に専念できる環境づくり、社員からも愛される会社づくりを目指すなら

サービス一覧

勤怠システム導入支援

正確な勤怠管理が難しい理由

これまで勤怠管理というと、タイムカードで打刻したり、手書きで自己申告したりするのが一般的でした。しかし、こうした手法の勤怠管理は問題が多く、毎月の集計は手間がかかる作業でした。

雇用形態の違い

社員の雇用形態は、会社によって違います。ひとつの会社内でも正社員・契約社員・アルバイトなど多様な働き方があり、それぞれ労働時間や勤務形態が異なります。勤怠管理は、給与や手当にもかかわるため、社員一人ひとりの正確なデータの記録が必要です。しかし、給与の算定基準にも月額・時給・歩合給などさまざまな種類があり、勤怠管理は複雑化しがちです。

勤務形態の違い

社員全員が同じ勤務日数、出勤・退勤時間とは限りません。特にシフト制の場合、出勤日は平日のみとは限らず、出社・退勤の時間は人それぞれ異なります。勤務形態が違うと、残業や休暇取得状況の把握が難しくなり、労働基準法に照らしたチェックもしにくくなります。

社員の打刻忘れ

かつて多くの企業で実施されていたタイムカードや手書きによる勤怠管理は、出張や直行直帰などの外出時は記録できないため、後日報告するか、勤怠状況を別途確認する必要がありました。しかし、そうした勤怠管理の手法では、打刻忘れや記入漏れ、不正申告のおそれがあります。毎日、正確に勤務時間を記録することは、社員一人ひとりの自己管理に任されているからです。
また、アナログな集計方法では、手動で時刻を転記し、計算する必要があります。これはミスの原因にもなり得ます。

働き方の多様化

働き方改革の一環として柔軟な働き方を導入する企業が増え、勤務形態も多様化しています。フレックスタイムや在宅勤務、リモートワークなど多様な働き方が導入され、社員が自分の裁量で働く時間を調整できるようになったことで、勤怠管理はさらに複雑になり、正確な勤務時間の把握が難しくなっています。

システム導入の注意点

①スポット的に導入するか、全体的に導入するか

現状においても、いわゆるオンプレ型のシステムなどを中心としてすでに既存のシステムを導入している企業もあるのではないでしょうか。そのような場合には、既存のシステムを生かしながら、連携の機能を生かしてその補助的なシステムとして活用していくのか、あるいは既存のシステムからの切り替えを含めた抜本的な導入を図るのかを検討していく必要があります。

②経理・会計その他システムとの連動

システム導入が進められているのは人事労務の領域だけではありません。特にHR Techの前にはFinTech(フィンテック)という用語が多用されていたように、自社の経理・会計においてすでにシステム化、クラウド化が進んでいる可能性があります。こうした他の領域との連携や連動も意識しながら導入を進めて行く必要があります。

③会社の規模感/ステージに見合ったシステム選定を

それぞれのシステムや機能は、それに適している会社の規模やステージなどがあります。従業員の人数規模に適した操作感や画面になっているかどうか、アウトソーシングをどの程度行うのか、会社ステージにあった帳票の出力機能、集計機能などが備わっているかどうかという点は、担当者の目線では非常に重要なところですし、この点を見誤ると、逆に生産性や効率の低下を招く結果になりかねません。

当事務所にご相談ください!

年々労働環境に関する企業側の規制が厳しくなる中で毎年のように重要な法改正がおこなわれていますが、法改正のたびに、労務リスクが高まり、表面的な対策をしているだけでは生き残れません。私たちは、先々を見据えて経営者に寄り添い、併走しながら、貴社の成長支援を致します

サービス一覧

アクセス

PAGETOP